![]()  | 
    
       
           
        
       
          日々の徒然なることはブログに書いています ⇒ http://yoshinha.sblo.jp/ ・2019年 5月のブラジル旅行記 《リオ・デ・ジャネイロ》 ・2018年 9月のブラジル旅行記 《サルヴァドール、リオ・デ・ジャネイロ》 ・2018年 5月のブラジル旅行記 《リオ・デ・ジャネイロ》 ・2016年 5月のブラジル旅行記 《リオ・デ・ジャネイロ》 ・2015年 1月のブラジル旅行記 《サンパウロ、サルヴァドール、リオ・デ・ジャネイロ》 ・2013年 6月のブラジル旅行記 《サルヴァドール、リオ・デ・ジャネイロ》 ・2010年 4月のブラジル旅行記 《リオ・デ・ジャネイロ、サンパウロ、オーロプレット(ミナス・ジェライス)》 ・2008年10月のブラジル旅行記 《サンパウロ》 ・2008年 2月のブラジル旅行記 《リオ・デ・ジャネイロ、イグアスの滝》 ・2004年 8月のブラジル旅行記 《サンパウロ、オリンピア(サンパウロ)、ヘシーフェ-オリンダ、サルヴァドール、リオ・デ・ジャネイロ、イグアスの滝》  ブラジル旅行記 2004年8~9月
		地図 / オリンピアのホテルにて / Festival do Folclore / オリンピアごはん / 5ヘアル×2 / サンパウロで / オリンダに着いた / オリンダの人形 / オリンダのバールで / オリンダごはん / サルバドールの音楽週間 / カンドンブレ / サルバドール観光 / サルバドールの猫たち / サルバドールごはん / リオデジャネイロ観光 / リオっこ動物 / マンゲイラのエンサイオ / リオごはん / イグアスの滝 / 最後のドタバタ *地図*2004.9.28 
 *オリンピアのホテルにて*2004.9.28 
 *Festival do Folclore*2004.9.28 
 *オリンピアごはん*2004.9.29 オリンピアのお昼に立ち寄ったバールのごはんがとても美味しかった。 ピッカーニャ(牛肉)とたまねぎ・グリーンピース・パルミットの炒め物♪ オレンジの生ジュース。 日本のみかんに似た味のオレンジで、ブラジルで飲んだ生ジュースの中でもダントツ1位の味。 あと、お祭り会場で食べたクイアバーナ。 でろでろに甘いコッカーダ。 *5ヘアル×2*2004.9.29 
 *サンパウロで*2004.9.28 
 *オリンダに着いた*2004.9.29 
 *オリンダの人形*2004.9.29 
 *オリンダのバールで*2004.10.3 
 *オリンダごはん*2004.10.4 
 *サルバドールの音楽週間*2004.10.6 
 *カンドンブレ*2004.10.10 カンドンブレの儀式に行った。 カンドンブレは日本語に訳すと黒人密教とか言われていますが、宗教の1つです。 サルバドールにもいくつかカンドンブレの教会があるので、連れていってもらいました。 私の知っている他の宗教と違って特に始まりの言葉とか説教みたいなものはなく、太鼓に合わせて歌を歌い、衣装をまとった女の人たちが円を描いて踊り続けていました。 ある女の人のところに神さまがおりてくるのだそうですが、いろいろな神さまがいてその時々(たぶん曜日とかでわかれているのかな?)によっておりてくる神様が違うそうです。 私が1回目に行ったときはいろいろな葉っぱが床にまかれていたので、葉っぱとかハーブの関係の神様だと思います。 *サルバドール観光*2004.10.10 
 *サルバドールの猫たち*2004.10.10 
 *サルバドールごはん*2004.10.10 サルバドールもごはんが美味しい! 有名なムケッカ(魚介のココナッツトマトソース煮込み)やアカラジェ。 シリ(魚介の酢漬け)やボボ・ジ・カマラォンなどなど。 魚介類が多いので日本人には食べやすいのかも。 ソヒーダ・ジ・ダダというお店がセントロにあって、ブラジルの他のレストランに比べたらかなり高いのですが、どれを食べても間違いなく美味しいです! あとイタポアン海岸近くの生ジュース屋さん。 よく歌の歌詞で出てくるアッサイという果物のジュースを飲みました。 赤紫のとろっとした果汁で美味! そういえば、歩き売りのチーズ屋さんがいて注文すると四角い串刺しチーズを手に持っていた炭火で表面を焼いてくれます。なかにはバジルを持っている人もいてかけてくれます。 ちょっと塩気のあるチーズで絶品! *リオデジャネイロ観光*2004.10.11 
 *リオっこ動物*2004.10.10 
 *マンゲイラのエンサイオ*2004.10.18 
 *リオごはん*2004.10.18 
 *イグアスの滝*2004.11.1 
 *最後のドタバタ*2004.11.1 
 
  | 
      
 
   
   
   |